『英語長文Rise構文解釈』の内容・構成
タイトル | 英語長文Rise構文解釈 |
著者 | 越智睦人 |
発売日 | 2013年7月 |
ジャンル | 大学受験 英文構文参考書 |
収録内容 | 短文例題+構文解説 |
対象レベル | 難関~最難関 |
『英語長文Rise構文解釈』レイアウト
画像はシリーズの第2巻。最初に項目の解説、短文→解説、短文→解説というような形式が基本。
『英語長文Rise構文解釈』レビュー
Z会から出された長文学習・構文学習の新シリーズ「Rise」。その構文学習編の第2巻です。この他には長文編が全4巻と、構文学習編の第1巻があります。
構文学習編第1巻のレビューは以下です。
>>【レビュー】Z会『英語長文Rise構文解釈①』の内容・レビュー・おすすめの勉強法
レイアウトはZ会らしい感じで、派手すぎずカラフルすぎずでシンプルに上手くまとめていて使いやすい感じです。
取り上げている構文(目次)は以下の通り。
Part1
語順転倒①②③
関係代名詞①②
準動詞①②
比較①②
仮定法
that節
省略①②
意味を補って訳す
等位接続Part2
指示内容の理解①~⑥
省略を補う
語義推測
適当な訳語の選定
訳しづらい表現
集約する語①~④
第1巻に比べると、変則的な構文が増え、英文読解に頻出というよりは、下線部役などの入り組んだ構文に頻出というテイストになってきます。
また、Part2は構文というよりも読解の意味合いが強く、指示内容理解や語義推測など、ハイレベルな問題が並びます。
問題の出典も東大、筑波大、早稲田大など、サブタイトル通り難関揃い。管理人も実際に演習を行ってみましたが、TOEICなどではお目にかかれない表現なども多く見られ、難しい文章を読めるようになるにはうってつけと思います。
第1巻は高2~レベルと銘打っているにもかかわらず少し例題のレベルが高すぎる、と書きましたが、本書は難関~最難関レベルとなっているので問題ないでしょう。
最難関私立および国立大学の受験生は十分挑戦する価値がある一冊です。
『英語長文Rise構文解釈』ネット上の評判
英文解釈の透視図によって僕の人生は変わりました。Rise構文解釈も同じくらい好きです。 #質問箱 #匿名ラブレター https://t.co/JKLS1JLSfy
— Shinji Fujinaka (@rhenium27) 2019年1月25日
今日は「RISE構文解釈2」(←通訳翻訳ジャーナルのお薦め受験参考書のところに掲載されていた)を解いているんだけど、難関大向けとあるだけあって難しい。
でも、関係代名詞の二重限定と関係詞節の並列の違いがわかりやすく説明されている。— ノイエ (@osoranokanatahe) 2017年3月24日
Rise 構文解釈 2は解説がよい感じした。
— Subaru🐨Melbourne (@baru46baru) 2017年10月26日